「楽しむクラス」は、写真が好きな仲間と共に撮影を楽しみ、学び合う場です。
過去に教室を受講した方限定の講座なので、同じ授業内容を学び、教室の雰囲気を知る仲間たちと、安心してリラックスした環境で写真を楽しめます。

<参加資格>
「楽しむクラス」は過去に「ひらく写真教室(2024年)」、「学ぶコース」「深めるコース」を修了された方だけが参加できます。

<撮影会の内容>
これまでの撮影会と同じイメージで、季節やテーマに合わせた撮影場所を選定予定です。詳細は決まり次第お知らせします。

<講評会について>
講評では、技術的なアドバイスや、新しい視点やアイデアを楽しみながら共有できます。他の参加者の写真を見ることで、多くの学びや刺激を得られる時間になると思います。

<開催場所>
講評は「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」の多目的室や会議室などで実施予定です。

<2025年スケジュール(随時更新)>

(詳細は公式LINEからご連絡します)

撮影日撮影対象(予定)時間講評日講評場所時間
2月2/5(水)植物園10:00〜12:002/19(水)おにクル10:00〜12:00
3月3/15(土)季節の花10:00〜12:003/29(土)おにクル10:30〜12:30
4月4/9(水)桜や街並み10:00〜12:004/23(水)おにクル10:00〜12:00
5月5/10(土)新緑10:00〜12:005/24 or 3110:00〜12:00
6月6/11(水)季節の花10:00〜12:006/25(水)10:00〜12:00
7月7/5(土)10:00〜12:007/19(土)10:00〜12:00
定員 :10名程度(申込みは先着順)
講師 :喜屋武愛子
受講料 :チケット制(詳細は下記に記載)

<受講料について>

1回分は「撮影会+講評会」のセットで構成されています。
なお、撮影場所までの交通費や入館料などは、各自でご負担いただきますようお願いいたします。

◻︎チケット制(6回分/使用期限2年間):¥27,500
チケット制は5回分の料金で購入でき、1回あたりの参加費がお得です。
あらかじめ回数を確保することで、計画的に学びを続けやすくなります。

◻︎都度払い(1回分/撮影+講評セット):¥5,500
チケット制だと2年以内に使い切れるか不安な方や、
行きたい撮影場所だけを選んで参加したい方におすすめです。

受講に必要なもの

撮影のとき

・お使いのカメラとレンズ
・予備のバッテリー
・その他、撮影に必要と思われるもの
・交通費や入場料
・飲み物など

講評のとき

・お使いのカメラとレンズ
・カメラの説明書(あれば)
・筆記用具
・飲み物など

よくあるご質問

撮影は行けるのですが講評に参加できません

基本的には撮影と講評はセットでご参加いただく形となりますが、急なご予定や体調不良などで講評に参加できない場合は、翌月以降に参加された際の講評時に対応させていただきます。
欠席の際は事前にご連絡いただき、ご相談ください。
なお、欠席された講評分の返金は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

子どもやペット同伴でも大丈夫ですか?

撮影時については、受講者またはお子さまご自身で安全管理が可能な場合に限り、お子さまのみ同行が可能です(大人の方の同伴はご遠慮いただいております)。
座学につきましては、教室の定員の都合上、同伴者の参加はお断りしております。
また、ペットのご参加は撮影・座学ともにお断りしておりますので、ご了承ください。

2年間で使いきれなかったチケットは返金してもらえますか?

未使用のチケットにつきましては返金対応を行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

授業風景の写真に写りたくありません

教室の雰囲気をお伝えしたり、広報を目的として授業風景を撮影し、ウェブサイトやSNS、印刷物などで使用させていただく場合があります。
撮影に写りたくない方は配慮して撮影いたしますので、事前にお知らせください。

申込み方法

下記のボタンから規約ページをご確認ください。
同意いただける場合は、その先の申込みフォームよりお申込みください。
フォーム送信後、都度払いの方には受講料のお振込先を記載したメールをお送りしますので、指定の期日までにお振込みをお願いいたします。
なお、お振込みが確認された時点で受付完了となりますので、あらかじめご了承ください。
チケット制の方にはチケット数の確認後、ご連絡をさせていただきます。
初回購入時はお振込みのご案内をお送りします。
ともに振込手数料はお客様のご負担となります。